応募の手引き
かべ新聞のつくり方、
7つのポイント!
かべ新聞ってどうやってつくればいいのだろう?
こんなふうに困っている方も、このページを参考にしてみよう!
さぁ、自信を持って応募にチャレンジ!
応募の手引きの
PDFダウンロードはコチラ


ポイント1
テーマを決める
たとえば、つぎのようなテーマを参考にしてみましょう。
- ○ ~ステイ・ホーム~家族でチャレンジ!節水とエコ
- ○ 水の歴史を調べてみよう
- ○ つたえよう!水の大切さ
- ○ 世界の国の水事情
- ○ わたしたちの地域の水じまん
- ○ 水と環境のつながりを調べてみよう
- ○ 防災と水
- ○ 井戸ってなに?むかしの水とくらし
- ○ 学校や家で使う水はどこからくるのかな?
- ○ 水の不思議を探してみよう
- ○ 植物に水をあげよう
- ○ 水を通して考える自然の恵みと災害
・・・など
たとえば「~ステイ・ホーム~ 家族でチャレンジ!節水とエコ」をえらんだら、自分の家でできる「水を大切に使つかう」ためにできることを調べてみましょう。図書館で本をさがしたり、インターネットをつかって調しらべてもいいです。こまった時は、おうちの人や先生と話して、いっしょに決めましょう。


ポイント2
かべ新聞の割り付けを考える
かべ新聞や学習新聞とは、授業で学んだこと、自分で調べたことや考えたことをまとめて、人に伝つたわるように文章を書いてつくる新聞のことです。かべ新聞はかべに貼り、より多くの人に見てもらえるように、大きな紙に大きな文字で表現します。割り付けとは、新聞の「どこに」「なにを」を入れるか、題字(タイトル)や見出しの「場所」や「大きさ」をどうするかなど、わくを決めることです。記事(書く内容)の数だけ、線で区切りましょう。新聞の大きさや写真・イラストの場所も、決めておくとよいでしょう。作品の大きさは、新聞形式のもので、「もぞう紙」「学習新聞用紙」「はがき新聞」など自由とし、タテ書き・ヨコ書きも自由とします。

割り付け用紙の
PDFダウンロードはコチラ
Wordフォーマット(タテ)の
ダウンロードはコチラ
Wordフォーマット(ヨコ)の
ダウンロードはコチラ
PowerPointフォーマット(タテ)の
ダウンロードはコチラ
PowerPointフォーマット(ヨコ)の
ダウンロードはコチラ


ポイント3
取材をする(調べる・事実を確認する)
計画を立て、それに合わせて資料を集め、人に聞くなど取材をします。自分の目や耳や足を使って調べ、確かめて記事を書くことが大切です。友だちやおうちの人からアンケートを取る方法もあります。取材できない時は、図書館やインターネットで調べて書く方法もあります。
取材先の例
取水場、浄水場、近くの川や海など、水に関係する科学館や資料館などで取材してみましょう。※ おうちの人といっしょにさがしましょう。
情報収集先の例
学校の図書室、図書館またはインターネットを活用するなどして調べましょう。※ 出典を必ず書きましょう。

ポイント4
記事を書く(見出し・本文・イラスト)
書くことを決めます。また、どこに、どんなことを入れるかを決めます。文章は、だれにでもわかるように読みやすく書くことが大事です。「いつ、どこで、だれが、なにを、どうして、どうなったか」が、できるだけ新聞を読む人に伝わるように書くことが大切です。最後に「まとめ」や「編集後記」で感想や自分の考えを書きましょう。まとめ方は、手書きまたはパソコン等を使用して制作しましょう。
※タブレットまたはパソコンで制作した作品を応募する場合は、プリンターで出力のうえ郵送してください。
ポイント5
色付けの工夫をする
題字(タイトル)と見出しは、「はっきりと」「大きく」「濃く」書きます。色えんぴつ、サインペン、絵の具、筆などを使って色のバランスを考えましょう。イラストや写真も上手に使ってみましょう。


ポイント6
仕上げ
書きまちがいがないか見直します。
ほかの人に読んでもらうといいです。

ポイント7
発 表
新聞には、必ず「読む人」がいます。完成したらかべに貼り発表してみましょう。
取材や調べてわかったことを相手に伝えましょう。友だちや先生に感想を聞いてみましょう。
新聞が完成したら応募しましょう!
しめきり
2024年11月6日(水)(当日消印有効)
応募方法について
新聞が完成したら、「第10回セディア財団 全国小学生
『わたしたちのくらしと水』かべ新聞コンテスト2024」に応募しましょう。
<WEBで応募する場合>
パソコンやタブレットでつくった作品は、WEB応募も可能です。
下記の応募フォームからご応募ください。
<郵送で応募する場合>
応募作品には、次の事項を明記した「応募表」をはがれないように貼付し事務局まで郵送してください。
○作品の題名 ○学校名 ○担当教諭 ○氏名(グループでの応募の場合は全員の氏名)
○発行日 ○学年 ○連絡先 ○連絡先電話番号 ○連絡先住所 ○保護者等の支援について
応募表(募集案内)の
PDFダウンロードはコチラ
<学校でまとめて応募する場合>
- ・学校応募用紙にご記入の上、封筒の表面に「応募点数」を大きく朱書きしてください
- ・各作品の裏面に学校応募用紙の「応募番号」「学校名」「学年」「氏名」を記入してください
学校応募用紙の
Excelダウンロードはコチラ
募集要項の
PDFダウンロードはコチラ
<注意事項>
- 1.他のコンクール等で入賞した作品は応募できません(校内コンクールは可)。
- 2.作成に当たり、引用したり参考にした書籍、資料、データ、写真等がある場合は、必ず出典を明記してください。
- 3.入賞作品の著作権は主催者に帰属します。また、作品・制作者・学校名等は公表するとともに、入賞作品については、主催者が別途展示または使用することがあります。
- 4.応募作品は返却いたしません。学習発表会・学芸会などに展示する予定がある場合は、コピーを取っておいてください。
- 5.作品の審査は、「新聞の完成度」、「テーマについての認識力」、「独創性」、「表現力」の4つの観点から、総合的に行います。
- 6.学校でまとめて送る場合は、学校応募用紙をご利用ください。
- 7.新聞作りの過程で保護者の支援があった場合には、下記の応募表にその内容を具体的に記載してください。
- 8.「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテストは、事務局運営を(株)プラスエムに委託しています。
<個人情報の取扱いについて>
- 1.応募によりご提供いただいた個人情報は、事務局で厳重に管理し、「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテストの運営上の各種手続き(応募に関する結果連絡、賞品の発送、入賞者・作品の発表等)以外には利用しません。
作品の送り先・お問い合わせ先
「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-17-6 群成舎八丁堀ビル6階(プラスエム内)
Eメール:mizu-shinbun@plus-m.co.jp
電話:03-6222-5251 FAX:03-6222-4823※祝日を除く 月~金 10:00~17:00